トナラーの意味や怖いとは?ついてくる心理や対策を調べてみた!

ニュース

こんにちは。今日は、3月15日日曜日フジテレビ系ダウンタウンの松本人志さんがMCを務める『ワイドナショー』で話題になった「トナラー」についてお話してきます。

トナラー?って何?アムラーの親戚的な発想の方も多いかと思いますが、○○する人という概念は一致します。

今回はそのトナラーの意味や怖いとは?ついてくる心理や対策を調べてみた!としてお話をしていこうと思います。

トナラーの意味や怖いとは?

トナラーの意味とは?

トナラーとは造語であり、あらゆる場面において例えば、トイレ、電車、ジム、駐車場などガラガラに空いているにも関係なく、敢えて、自分の隣りに来たり、座ったり、駐車して自分にとって不愉快な気持ちにさせる人を差し示します。

こんな経験、皆さんも1度や2度はされたことありますよね?

トナラーが怖いとは?

図では、ガラガラの電車なのに男性がわざわざ女性の隣に座っている様子が描かれています。女性にとってはとても怖いというか、気持ち悪いと感じる時もありますよね。

女性でなくても男性の隣に男性が来ても正直、良い気持ちではありません。「なんで?」って頭の中にクエスチョンが浮かびまくりです。

自分の経験談では、隣に来た人が、明らかにちょっと変だなと思ったときは、空いている席に移動しましたが、女性の場合それも出来ない人がいるかと思います。

そんな時は怖いな・・・。と男性の私からしてみてもそう思います。

トナラーがついてくる心理や対策を調べてみた!

トナラーがついてくる心理とは?

駐車場でガラガラなのに、わざわざ自分のついてきて隣に止めるトナラー。この場合、画像で言うと、同じメーカーの自動車で比較してもらいたいというトナラーの心理があります。自分のよりトナラーの方がいい車だったり。

ジムやプールでガラガラなのに、ロッカーは自分の隣についてくるトナラー。

こんだけ空いているなら他のロッカーを使った方がお互い気持ちよく使えるのに。と思いうところです。しかし、トナラーは一人が寂しいという欲求があるようなんですね。

トナラーの心理をまとめると

  • 他者と比較され有利にな状態になりたい
  • 1人でいることがさびしい
  • 電車などでは好きなタイプの異性がいた
  • 席を詰めるべき
  • 視野が狭い
  • 何も考えていない

等などがあげられます。

さて、それでは次にどうすればトナラーから回避方法があるのか探って行きましょう。

トナラーの対策を調べてみた!

まずは、1人では行動しないこと。といっても難しいと思いますが、女性はお友達などできるだけ同じ方向に帰る人だったり、異性でもお友達と一緒にいることで、トナラーから狙われること確率が低くなります。

次に、1人用の席を使う。これは、相席などでもしかしてトナラーが来た時の防止策になりますね。嫌でも相席ができない状況を作り出す。

最後に、当たり前のことでですが、隣に来たらスッと席を立ち場所を変える。簡単そうで、一番難しいかもしれません。女性なら、隣に来たなと思った時点で素早く行動に出る方が、お互い嫌な気持ちにならずに済むと思います。一回、どっしり座ってからだと動くにもタイミングとか測らなきゃいけませんし。スマートに席を変えることが良いと思います。

トナラーのまとめ

今日は、3月15日日曜日フジテレビ系ダウンタウンの松本人志さんがMCを務める『ワイドナショー』で話題になった「トナラー」についてお話してきました。

  • トナラーの意味や怖いとは?
  • ⇒意味はガラガラに空いている空間にわざと自分の隣に来る人
  • ⇒女性は空いている電車などに隣に知らない男性が座ると怖い
  • トナラーのついてくる心理や対策を調べてみた!
  • ⇒心理はさびしがり、優劣つけたいなど様々
  • ⇒対策はトナラーが来ないような空間にする、または逃げる

以上、トナラーに関するまとめでした。

それではありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました