40代メンズでも全然イケるオシャレ七三分け整髪料-ワックス編3選-

未分類

こんにちは!サラリーマンサーファーのじです!

今日は大人七三に使える、整髪料、ワックス編と題して、お話ししていきますね!

七三分けって、昔のサラリーマンがしてたイメージが強いと思いますが、

5~6年前くらいから、海外中心にして両サイドとバックを思いっきり刈り上げる

「スキンフェード」っていうスタイルが流行っていますよ。

先日まで、日本で行われていたラグビーワールドカップにも、

この「スキンフェード」の選手が結構いました!っていう、

僕もスキンフェードまではいきませんが、5年くらい七三分けにハマっています!

ワックスの特徴

ワックスといっても、海外・国内から様々な種類のワックスが

販売されているので、ここでは、僕が実際に使用していた、

コンビニやドラッグストアで購入できて、しかも、

お手頃価格なもの「マンダム ギャッツビー」シリーズを紹介します!

ヘアワックスは、基本、油分が多いような気がします。

そこが水性ジェルとは、違うところですね!

違いを、頭に入れておきながら、用途に応じて、ワックスとジェルを使い分ける

のも良いかもしれませんね!

メリット

ヘアワックスのメリットといえば、キムタクがCMで、動きをだす!

とか、クルクル指で巻いたりとか、そういうジェルではできない

芸をすることができます!

なので、ふわっとする髪型を維持することがメリットになりますね。

デメリット

デメリットとしては、ものにもよりますが、全般的に油分が多いので

髪の毛を洗う際に、一回のシャンプーでは落ちない!ってことが、多いです。

大体、2~3回洗わないと、何となく髪の毛にワックスが残っている気がして

指どおりも悪いです。(泣)

何回も洗うと、髪の毛自体にも良くないので、トリートメントも重要になって

きちゃいます。(泣)

ウェット&ハード

では、ギャッツビーシーリーズについて、順番に僕の使用した感想をお話します!

ウェット&ハード、見た目が、入れ物が、水色で、見るからにみずみずしい感じ

がしてオシャレ七三に一番ぴったり!と思いました。

しかし残念ながら中身は、とても水性ジェルに近くにも関わらず、

セット力もなし。(悲なしい)

ただ、濡れ髪ができるという残念な結果。(泣)

同じ内容量だと、ジェル何本分?

と、換算したくなりました。(笑)

なので、これは一回きりの出番でした。(ち~~ん)

スパイキー

スパイキー!なんとも、はっちゃけたネーミング!ピンク色パッケージ!

売り場でも、セット力最強!とうたってあったので、ウェット&ハードに

懲りた僕は、今度は正反対の効果のこちらへ。(笑)

つけた感じは、ムース(昭和世代)、ジェルにはない、なんとも不思議な、

例えるなら、スティック状のりを髪の毛につけてる感じ?でした。(笑)

セット力は十二分!!見た目は、つややかでなくてマットな感じです!

こちらはセット力が強烈な分、洗い落とすのも大変でした!

よくよく見ると、短髪向きらしく、モヒカンとかにも使えるようなので、

良く言えば頑固な油汚れです!(笑)

頭皮が丈夫なら、食器洗剤で洗いたいくらいでした!(抜け毛が気になるお年頃)

こちらは、2~3回使いました・・・。

しばらく出番はなさそうです。(ち~~ん)

マルチフォルム

ギャッツビーシリーズを上の2つ以外にも、ちょこちょこ小さいパッケージ

のもので試してみたりもしました。で、結局、行きついたのが、

一番、地味な茶色だったので、中々ここに来るまでに回り道ををしました。(笑)

マルチフォルムという名の通り、ウェット&ハード・スパイキーの言いとこどりの

ようなマルチな使い勝手。朝、髪をセットする前に、軽く髪全体を濡らし、

てぐしで、軽くドライヤーで七三にわけ、完全に髪の毛が乾く前に、

ワックスを手のひらにとり、髪になじませて・・・。

あら、簡単、あっという間に七三完了。セット力十分。一日余裕で持ちますね。

問題のシャンプーも、食器用洗剤は不要で、いわゆる人間用のシャンプー

で事足ります!(笑)普通のことなんですけどね!

まとめ

ワックス ギャッツビーシリーズ

  • ウェット&ハード
  • スパイキー
  • マルチフォルム

について、使用してみた感じをまとめてみました!

人それぞれ、髪質や・髪型で組み合わせをすることで自分にピッタリ合うものが

あるかもしれませんよね!僕ももっと短髪だったら、スパイキー一筋かも。。。

とか、パーマかけていて、濡らすだけの感じを出したいなら、

ウェット&ハードを選ぶかも。

いずれにしても、試すことが大切ですよね!

ではでは、サラリーマンサーファーのじでした!

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました