こんにちは。今日は、2019年代流行したタピオカミルクティー。2020年に入り、現在はウイルスの影響で販売していたお店も休業しているようでブームととしてしては過ぎ去ってしまったような気がします。
そして一つが過ぎ去れば、新たなブームがやってくるのが世の習いで、検索ワードを探してみるとタピオカ・わらび餅と出てきます。一見、何も関係性のない2つですが、どうやら密接な関係性があるようなのです。
そこで今回は、タピオカとわらび餅ミルクティーの違いは?味や値段やカロリーを比較!として話を深堀していきますね。
タピオカとわらび餅の違いは?
タピオカとわらび餅の違いは?
原材料が違う
【タピオカ】
原材料は南米原産のキャッサバという芋の一種から採取されるでんぷん粉を元にしています。
【わらび餅】
本来であればわらびの根を使用しますが希少なので現在はくずの根やサツマイモを代用することが多いです。
タピオカ同様、わらび・くずの根に含まれるでんぷん粉を元にしています。
わらびが左 くずが真ん中 右サツマイモ
タピオカミルクティーとわらび餅ミルクティーの違いは?
【タピオカミルクティー】
ご存じタピオカミルクティー、下の方にコロコロしているのがタピオカの粉をこねて、丸めてカラメルで色付けをしたものになります。
食感もご存じの通りもちもちしてますよね。
【わらび餅ミルクティー】
わらび餅ミルクティーとはどんなものなのでしょうか?見た目はタピオカミルクティーと大差がなさそうですね。
わらび餅を想像してみてください。どちらかというと、ぷるんとした食感があるかと思います。
わらび餅ミルクティーはそのぷるん・もちもちが両方味わえるそうです。
タピオカとわらび餅の味や値段やカロリーの違いも気になる!
タピオカとわらび餅の味はの違いは?
【タピオカ】
こちらがタピオカですね。味は特にないかと思います。お店によって、粒の大きさや食感に関しては工夫を出しているところもあるそうです。
【わらび餅】
わらび餅も皆さんが食べる時には、きな粉・黒蜜などで味付けをしていると思います。わらび餅単体ではタピオカ同様味がないので、昔から日本では味をつけて食べていたのではないでしょうか?
逆に味がないタピオカ・わらび餅は共通しているから両者でインミルクティーができたことになりますね!
タピオカとわらび餅の値段の違いは?
【タピオカ】
タピオカの粉は大体1㎏1,000円前後でネットで購入できます。元はでんぷんの粉なので白いですね。
【わらび餅】
左わらび粉 真ん中くず粉 右サツマイモ粉
一方、わらび餅の元の国産わらび粉は1㎏ 10,000円以上、くず粉は5,000円、サツマイモ粉は500円と物によって価格も変わってきます。
タピオカと同等の商売をするのであれはサツマイモ粉を使ったわらび餅が台頭に勝負できのではないでしょうか?
タピオカとわらび餅のカロリーの違いは?
タピオカ100g=260カロリー
わらび餅100g=160カロリー
タピオカはキャッサバという芋のでんぷん、わらびも根に含まれているでんぷんでできています。
2つとも主な栄養素は炭水化物になります。
また、ミルクティーも糖分がかなり含まれています200ml=100カロリー。
カロリー的には、タピオカミルクティー1杯とご飯1杯がイコールになって計算です。
怖いですね!知らずに飲んでました。
参考までに
似てる食べ物でもナタデココの5倍のカロリーもあるタピオカ。
でんぷん系のものはとりあえず高カロリーであるという事は覚えておきましょう!
タピオカとわらび餅ミルクティーの違いのまとめ!
今日はタピオカのブームがさって今度流行ると巷で噂になっているわらび餅について違いがあるのか?原料や値段等角度を変えてみてきました。
- タピオカとわらび餅の違いは?
- ⇒原材料が違う、タピオカはキャッサバ・わらび餅はわらび粉
- ⇒ミルクティーにいれると?タピオカはもちもち、わらび餅はぷるんとした食感
- タピオカとわらび餅の違いは?味や値段やカロリーも気になる!
- ⇒味:2つとも特になし値段:タピオカ粉は安いがわらび粉は高価なのでサツマイモ粉が安価
- ⇒カロリーは2つもでんぷん・炭水化物なのでカロリーも高い
以上、タピオカとわらび餅ミルクティーの違いのまとめでした。
ありがとうございました。
コメント