緊急事態宣言とは?仕事どうなる?給料保証や休みについて調べた!

ニュース

こんにちは。今日は、もういつ出てもおかしくないと言われていれておかしくない「緊急事態宣言」についてお話ししていこうと思います。

「緊急事態宣言」って、小池東京都知事などが記者会見などで盛んにに発言されていますよね。

いったい緊急事態宣言が発令されたらどうなるのか?今日は、緊急事態宣言とは?仕事どうなる?給料保証や休みについて調べた!として話を進めていきたいと思います。

関連記事:緊急事態宣言後も通勤ラッシュは変わらず?クラスター感染は回避不可能?こちら

関連記事:緊急事態宣言でパチンコ屋はどうなる?楽観的な大阪府民は危機感ゼロ?こちら

首相が宣言する緊急事態宣言とは?

首相が宣言する緊急事態宣言とは?-発令まで-

こちらは、国が非常事態宣言を出すまでの流れになります。基本的には、政府が「対策本部設置」をしてからがスタートになります。そして、首相が専門家で構成する諮問委員会を設置、その委員が通常のインフルエンザよりコロナウイルスが明らかに重症化すると判断、その諮問を受けて首相が期間・区域を定めて「緊急事態宣言」を宣言できるのです。

3月31日現在、まだ、諮問委員会を招集しているニュースもまだ入っていませんので4月1日に宣言は難しいと考えます。

緊急事態宣言が宣言された後

 

緊急事態宣言が宣言された後はどのような生活になるのでしょうか?

基本的には、ここ数週間週末東京都等で実施されているいわゆる「不要不急の外出の自粛」や人が密接に集合する商業施設・娯楽施設・映画館・カラオケボックス・ナイトクラブなどの飲食業の「使用制限・自粛」、「臨時医療施設への土地・建物の使用の権限」・「医薬品などの必要物資の確保を要請」などの権限が各都道府県知事へ権限が付与されます。

東京都やその近郊の県知事は、早く首相から緊急事態宣言を出して欲しいと記者会見でも発言されています。それは、少しでも遅れたら医療崩壊が起きるからねすよね。そうなってからでは、助けられる人も助けられなくなります。本当にギリギリかもしれません。

緊急事態宣言なると仕事どうなる?給料保証や休みについて調べた!

緊急事態宣言なると仕事どうなる?

緊急事態宣言が出た場合、仕事はどうなるのでしょうか?

現在、テレワークなどでお仕事されている方は引き続きテレワークが主になっているかと思います。

一方、現在も東京や横浜、千葉、さいたま市などに通勤されている方は緊急事態宣言後は恐らく自宅にて一定の期間自宅待機なるか、スーパーやコンビニやドラッグストアなど生活に必要なところで働く方は人数の調整をして最低限の人員で経営をしていくのではないか?と思っています。

しかし、大きな企業であれば休業してもある程度経営状態を保つことができるかもしれませんが、中小零細企業では数日休んでしまうだけで経営が悪化してしまうところもあると思います。

きっとご自身だけがコロナで経営悪化しているだけではないことが分かるだけでも気持ちが少し楽になるかもしれません。

これは、テレビで聞いた話ですがコロナで亡くなるより二次被害で亡くなる方がいてはいけないと私も思っています。ですので、きちんと色々な人に相談してみましょう。きっと何か良い案があるかもしれません。

給料保証や休みはどうなる?

まずは、大きな企業の方は自分の会社の人事担当に休むとどうなるのか?給与に影響が出るのか否かを確認しましょう。

自分の勤め先が中小企業であってもまずは、給与担当の方や事業主に確認することも必要です。

また、自分で事業を起こしている人は厚生労働省や役所・労基署など、ぜひご相談してください。

厚生労働省の助成金のHPはこちら

緊急事態宣言のまとめ

今日は、ここ数日騒がれている「緊急事態宣言」についてお話してきました。

  • 緊急事態宣言とは?
  • ⇒流れ:首相が諮問委員会設置を設置、諮問委員が必要と判断すれば首相が宣言できる
  • ⇒宣言後:該当する都道府県知事が様々な権限を有することができようになる
  • 緊急事態宣言になると仕事どうなる?給料保証や休みについて調べた!
  • ⇒仕事・給与:テレワークの人は引き続き、会社に行っていた人は自宅待機⇒会社に確認
  • ⇒休み:各事業体による、事業主は役所や労基署に相談すること自己判断はしない

以上、これからが正念場となるコロナウイルスとの戦いです。

冷静に行きましょうね!

ありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました