9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?海外と区切りは同じ?

ニュース

こんにちは。今日は、9月入学制度についてお話していきます。前回は主に入試や世論の賛否について取り上げてその話題についてでしたが、今回は少し切り口を変えて見てみようと思います。

今現在もウイルス問題で休校が続き、最新の情報では5月いっぱいも不要不急の外出を控えるよう政府が検討しているようです。

そこで、今回は9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?海外と区切りは同じ?としてお話を深堀していきます。

【関連記事】9月入学の良い点悪い点や学年は?賛成反対の意見や入試はどうなる?こちら

9月入学で学年はどうなる?

そもそもなぜ4月入学なの?

入学式・卒業式とくれば桜の時期!が定番の日本ですが、これは昔からの伝統?なのでしょうか?

学校が海外から伝来してきた明治時代、多くの学校は欧米各国と同じ9月入学でした。

しかし、日本では「年」という概念ともう1つ「年度」というややこしい概念が存在します。

「年度」の概念は明治中期に納税=米を売買して納めることが9月決算では農耕民族の日本では合わないことが分かり、明治19年より4月~3月末を「1年度」とすることになり、必然的に学校などでも決算は行われるため4月入学へ移行したという訳なんですね。

9月入学で学年はどうなる?世間の反応は?

賛否両論ですね。自分たちが該当する高校生・中学生となれば人生のことも色々考える時期でもあります。

政治の勝手で決められてもという気持ちも分かります。

9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?

9月入学で学年はどうなる?

現行の4月入学では上の表で左に該当します。これが9月入学になると右になるわけですね。

現在もしくは来年度幼稚園年長児も9月入学になれば小学1年生の対象になる?ってことになります。生まれ月によってですが・・・。

9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?

4月入学の現行は4月2日生まれ~翌年4月1日生まれまでが1学年なんですね。

なんで3月31日じゃないの?という疑問ですが、民法で年齢を取るのは4月2日のである場合

4月1日24時なんですね。なので4月2日生まれ~翌年4月1日生まれとなるわけです。

では、それを踏まえて9月入学を考えると9月2日生まれ~翌年9月1日生まれとなります。

また、早生まれとは、新年と新年度の間に生まれた子どもを指し、現行では1月~3月生まれが早生まれとなります。

しかし、9月入学になった場合1月1日生まれ~9月1日生まれが該当することになります。

もはや早生まれの概念が無くなってしまいますね。

9月入学で学年はどうなる?海外と区切りは同じ?

9月入学で学年はどうなる?海外と区切りは同じ?

各国の入学時期一覧になります。こう見ると9月入学が確かにスタンダードですが、それ以外の国もあることに気が付きます。

推測ですが、それぞれの国にも日本のようなお国事情があるのかもしれませんね。

韓国って日本と並び学歴社会で受験時期も同じだったのでてっきり4月入学だと思っていました。

しかしながら、日本の学生が留学する国で多いアメリカ・カナダ・中国などは9月入学、逆にインドであれば現行4月入学でも大丈夫そうです。

9月入学での問題点は?

問題点として、明治時代に当時の人たちが試行錯誤して考え抜いた「年度」の概念をこの半年で変更することが可能なのか?

9月入学での問題点は?公立・私立学校は会計年度を当たり前ですが4月1日~3月31日としています。

今回の議論で今年度?2020年4月1日~8月30日に変更できるのか?とか素朴に疑問に思ってしまいます。

9月入学で学年はどうなるのまとめ

今日は、9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?海外と区切りは同じ?としてお話をしてきました。

  • 9月入学で学年はどうなる?
  • ⇒4月入学は明治時代考えられた「年度」の概念に即して生まれた
  • ⇒意見は賛否両論
  • 9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?
  • ⇒学年は9月入学になると現在幼稚園年長でも生まれ月によって小学生に繰り上げになる
  • ⇒早生まれは1月1日生まれ~9月1日生まれまでが早生まれとなる
  • 9月入学で学年はどうなる?海外と区切りは同じ?
  • ⇒海外のスタンダードと同じになる 
  • ⇒問題は会計年度とずれが生じる

以上、9月入学で学年はどうなる?早生まれの分け方は?海外と区切りは同じ?のまとめでした。

ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました